急性副鼻腔炎(≒蓄膿症)

長引く咳でお困りの患者様が増えています。理事長淺野です。

咳の原因は下記にまとめています。

是非御覧下さい。

このブログに記載している長引く咳の原因の一つである副鼻腔炎(≒蓄膿症)と言われるものはどの様な病気でしょうか。

頭蓋骨には副鼻腔といわれる空洞が左右合わせて4つずつあります。

上顎洞(じょうがくどう)、

篩骨洞(しこつどう)、

前頭洞(ぜんとうどう)、

蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、

岩野耳鼻咽喉科サージセンターホームページより
岩野耳鼻咽喉科サージセンターホームページより

と呼ばれており、いずれも鼻腔と細い管でつながっています。副鼻腔炎は、この副鼻腔を覆っている粘膜に細菌やウイルスなどの感染がおこり炎症を起こす病気です。最も炎症を起こしやすいのは上顎洞ですが、副鼻腔炎の多くは同時に複数の副鼻腔に炎症を起こします。

新生児期の副鼻腔は直径1センチくらいでまだ鼻腔とは連絡せず骨髄で形成されています。 副鼻腔が十分に発達していないため、新生児から4歳までの副鼻腔炎はないとされます。

副鼻腔は2歳から発達し始め、17歳くらいでほぼ副鼻腔は完成されます。

4歳から6歳ごろの副鼻腔は小さなものです。また、鼻腔との通路は広く、風邪をひいた場合、副鼻腔は風邪の影響で炎症を起こしやすいですが 逆に通路が広いため排膿されやすく、治癒しやすいのが特徴です。

4歳以上のお子様は急性副鼻腔炎の罹患はありますが慢性副鼻腔炎にはなりにくいということになります。

症状が4週間以内のものを「急性副鼻腔炎」、症状が3か月以上続くものを「慢性副鼻腔炎」と呼びます。感染症以外には、アレルギー性鼻炎によって粘膜がむくんだりポリープができたりすることにより起こることもあります。

副鼻腔炎では鼻汁が多く出たり、鼻が詰まってしまう鼻閉がみられたりします。鼻汁が多いと、鼻汁がのどの奥に流れていく後鼻漏がみられたりします。また鼻閉が起こることにより、嗅覚障害がみられることもあります。炎症を起こしている副鼻腔の場所によっては、おでこや頬部の圧痛や叩打痛がみられることもあります。

咳や発熱などの症状がみられることもありますが、急性副鼻腔炎の場合には風邪も同時に起こっていることが多いため、どちらの症状かを判別することは困難です。

副鼻腔炎では特異的な検査を行うことは少ないです。頭部のレントゲンを行い、副鼻腔炎に膿が貯留していないかを見ることもあります。

小児においては被爆の観点から、副鼻腔炎の診断のみの目的で頭部CT検査を行うことはまれです。

抗菌薬を使用しなくても半数以上が軽快するといわれており、基本は対症療法(風邪薬等)を行います。39度以上の熱があり、かつ黄色い鼻汁が3日以上続くような重症例や、10日間全く症状の改善がないような症例では、細菌感染による副鼻腔炎を考え、抗菌薬の治療を追加することがあります。

ただ、こどもの風邪自体が平均2-3週間ほど咳や鼻汁の症状が続くとされており、本人の症状や診察所見などから判断することが多くなります。

長引く咳の訴えが多くなっています。

副鼻腔炎も原因の一つですが

に記載した通り風邪による炎症・過敏性の亢進にて咳が続いている場合も多くなります。

症状では判断しにくい場合が多く、治療に難渋するケースもあります。

ご本人が元気でればゆっくりですが治っている印象です。

「咳は長引くか・・・」という感覚を少しもっていただくと良いかもしれません。