
ガマ腫
大谷選手、WBCから本当にお疲れ様でした。おじさんたちに夢をありがとう。更にスーパーになって帰ってきてください。息子頑張れー! 理事長淺野です…
続きを読む ≫地域に根ざして
ご家族(ファミリー)のために
今年度のインフルエンザワクチンについて下記の通りお知らせいたします。
・10月2日(月)から1月19日(金)まで接種。
・月、火、木、金の17時20分から18時00分
・3歳以上3500円 3歳未満3000円(税込み)
⭐︎生後6か月以上で12歳まで(13歳未満)では2回ずつ接種(2から4週の間隔を開けます)
⭐︎13歳以上は1回接種
・6か月以上3歳未満は0.25ml投与、3歳以上は0.5ml投与
・一度に4人までの予約が可能です。
・初めての方もご予約が可能です。
【65歳以上の方はクリニックへのお電話にてご予約下さい】
049-291-4976
・65歳以上の公費助成での接種は川越市在住の方のみです。10月20日(金)以降に接種を開始。
・誤接種予防のためコロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は行いません。
ご理解を賜れますと幸いです。
乳幼児・小児のコロナワクチンが新株(XBB)対応のものとなります。
新株接種開始
小児:9月28日(木)
乳幼児:10月3日(火)
※初回接種、追加接種で使用するワクチンすべてがXBBワクチンに切り替わります
※初回接種の1回目(乳幼児の場合は1,2回目)で従来型ワクチンを接種した方の2回目(乳幼児の場合は2,3回目)で使用するワクチンもXBB型となります。
(ご予約について)9月19日より開始
新型コロナワクチン(対象:5歳から11歳)1・2・3・(4)回目のご予約について
・接種券がお手元に届いた方がらご予約を受け付けます。(市に発行申請が必要です)
・毎週木曜日17時30分から18時00分で接種します。
・接種を考えていらっしゃる親御様は、当院ブログ、川越市ホームページを御覧下さい。
・接種間隔1-2回目:3週間 2-3回目:3か月
新型コロナワクチン(対象:6カ月から4歳)1・2・3・4回目接種のご予約について
・接種券がお手元に届いた方がらご予約を受け付けます(市に発行申請が必要です)。
・毎週火曜日17時30分から18時00分で接種します。
・接種を考えていらっしゃる親御様は 川越市ホームページを御覧下さい。
・接種間隔1-2回目:3週間 2-3回目:8週間 3-4回目:3か月
・9月1日より当日の一般診療予約はWEB予約のみとなります(電話にての予約は行いません)。
・予約開始時間は今まで通り午前の診療は午前7時WEB予約開始、夕方の診療は午後3時WEB予約開始となります。
・当日の最終受付は午前診療は午後12時00分、夕方診療は19時45分になります。必ずこの時間までに受付を済ませてください。
・予約が一杯となっても、1歳未満の発熱・小児の外傷・その他緊急性が高いと判断される状態では
電話にての予約を行います。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
第14回ママパパサロンを 10月7日(土)14時30分から15時30分に行います。 テーマは「食物アレルギー」です。 講師は当院でアレルギーを担当する宮城絵津子医師です。 食物アレルギーについて様々な疑問を抱えている、お父さん・お母さん、この機会を利用して疑問点を全て解決しましょう! 5組様を募集します。 ご希望の方は 049-291-4976 もしくはinfo@kawagoe-family.clinic までご連絡下さい。 ご参加お待ちしております。
第13回ママパパサロンを 9月30日(土)14時30分から15時30分に行います。
テーマは「ピンチ!こんなときどうする?ケガを中心に」です。
演者は理事長淺野祥孝です。
転んで歯が抜けた!
鼻血が止まらない!
転んで手がまがった!
ハチに刺された!
こんな時どうしますか?
応急処置を一緒に学びましょう。
5組様のご家族様を募集します。
ご希望の方は 049-291-4976
もしくは info@kawagoe-family.clinic までご連絡下さい。
ご参加お待ちしております
・一般診療は新患患者様であってもWeb予約が可能です。一般診療のご予約はWEB予約のみになります。電話でのご予約は行いません。予約が一杯でも1歳未満の発熱・小児の外傷・緊急性が高いと判断される場合は電話予約を行います。順番予約システムとなっています。午前の診療は当日の朝7時から予約開始。夕方の診療は当日の午後3時から予約開始となります。同時にWeb問診へのご入力をお願いします(ホームページ右上)。最終の受付時間は午前は午後12時00分・午後は午後19時45分です。必ずこの時間までに受付を済ませてください。再診患者様の事前予約は、枠確保で時間はあくまでも目安です。当日になりますと順番予約の中に含まれます。当日の患者様の重症度他によってはお待たせする時間が長くなる場合があります。看護師のトリアージのもと重症な患者様を先に診察する場合があります。順番が前後する可能性があることをご了解ください。それに伴い順番が急に進む場合があります。待ち患者様が5人になりましたらご来院をお願いします。呼び出し時に院内にいらっしゃらない場合は順番を飛ばす場合があります。ご理解を頂戴できますと幸いです。
・アレルギー専門外来(毎週木曜日午前)はWeb予約ができません。ご受診の希望の場合はクリニックにお電話下さい。アレルギー問診(ホームページ右上)へのご記載をお願いします。
・定期予防接種・乳幼児健診はWeb予約ができません。ご希望の場合はクリニックへお電話下さい。定期予防接種については接種スケジュールの整合性確認のため、ご予約時とは別に必要時看護師からお電話させていただく場合があります。定期予防接種・乳幼児健診はWeb問診にお答えいただく必要はありません。
(一般診療)
2023年12月30日(土)~1月4日 (木) 年末年始のお休み
(アレルギー外来)
2024年3月28日(木)はアレルギー外来のみお休みになります。
(訪問診療)
2023年10月25日(水)午後は理事長所用のため休診となります。
スポットビジョンによる弱視スクリーニング検査を開始しました。
50人に1人いると言われる弱視のお子様をできるだけ早く見つけることが目的です。
生後8か月のB型肝炎ワクチン接種時に施行します。
そこで漏れた患者様のために1歳時のMR・水痘ワクチン接種時にも施行します。
ご希望があれば3歳までの任意健診時にも施行可能です。
宜しくお願いいたします。
(明細書発行体制等加算)
当院では診療に関する点数表の項目ごとに記載した明細書を発行しています。
それにも伴い再診料に1点加算しております。
明細書を希望しない場合はお申し出ください。
なお、この点数は明細書の発行を希望されなかった場合も算定されます。
(医療情報・システム基盤整備体制充実加算) 令和5年12月31日までの特定処置
当院は
①オンライン資格確認(マイナ保険証)を行う体制を有しています。
②オンライン資格確認(マイナ保険証)を通じ、患者様の、受診歴・薬剤情報・特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
それに伴い
(a)初診時
マイナ保険証による受診①を行わない場合または、
マイナ保険証による受診①を行うがマイナ保険証での医療情報提供②に同意しない場合は、
月1回「6点」(加算1)を算定させていただきます。
(b)初診時
マイナ保険証による受診①を行いマイナ保険証での医療情報提供②に同意する場合または、
紹介状を持参された場合は、
月1回「2点」(加算2)を算定させていただきます。
(c)再診時
マイナ保険証による受診①を行わない場合または、
マイナ保険証による受診①を行うがマイナ保険証での医療情報提供②に同意しない場合は、
月1回「2点」(加算3)を算定させていただきます。
(d)再診時
マイナ保険証による受診①を行いマイナ保険証での医療情報提供②に同意する場合または、
紹介状を持参された場合は、
算定はありません。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
(院内トリアージ実施料)
緊急度の高い患者様に対しより早期に対応できるように当院では院内トリアージを実施しています。院内トリアージ実施料として300点。3割負担の場合で900円を算定させていただいております。
(院内トリアージ実施料(特例))
新型コロナウイルス感染症を念頭においた対応(感染防御)が必要な患者様には院内トリアージ実施料(特例)として300点を算定させていただいております。
(機能強化加算)
当院では地域におけるかかりつけ医機能として以下の対応を行っています。
①健康診断の結果等の健康管理に係る相談
②保健・福祉サービスに関する相談
③診療時間外・夜間・休日のお問い合わせ先提供。
川越市医師会夜間休日診療所049-222-3330
④必要に応じ専門医や専門医療機関へご紹介いたします。
また、受診されている他医療機関及び、処方されているお薬の確認にご協力ください。なお、埼玉県「医療機能情報提供システム」よりかかりつけ機能を有する医療機関が検索できます。
上記機能強化加算にて80点を算定させていただいております。
(外来感染対策向上加算)
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、院内の感染対策や発熱患者の時間的・空間的分離が可能な診療体制がより一層求められるようになりました。当院は組織的な感染防止対策につき、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出ております。それに伴い月に1回6点を算定させていただきます。
(電話や情報通信機器を用いた診療)
在宅の患者様の再診にのみ電話もしくは情報通信機器を用いた診療を行っております。
(小児食物アレルギー負荷試験)
小児食物アレルギー負荷試験の施設認定を受けております。16歳未満の患者様に対しての食物アレルギー負荷試験を行った場合、年3回に限り1000点を算定させていただきます。
(在宅医療)
在宅医療を展開するにあたり当院は在宅療養支援診療所3の認定を受け、在宅時医学総合管理料の算定施設となっております。
(小児科外来診療料)
当院は小児科を標榜しております。6歳未満の患者様全員に「小児科外来診療料」を算定させていただいております。
(小児抗菌薬適正使用支援加算)
急性気道感染症又は急性下痢症により受診した患者のうち、抗菌薬の投与の必要性が認められないため抗菌薬を使用しない患者様に療養上必要な指導及び検査結果の説明を行った上、小児科外来診療料とともに初診時に月1回小児抗菌薬適正使用支援加算を算定させていただきます。
ご理解のほど宜しくお願いいたします。
個人・施設として認定されてる資格は下記です。
医師(理事長淺野祥孝)
・医師免許
・保険医登録
・麻酔科標榜医
・身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第1項の規定による身体に障害のある者の診断を担当する医師(肢体不自由 呼吸機能障害)
・小児科専門医
・認定小児科指導医
・麻薬施用者免許証
・小児慢性特定疾病指定医
・難病指定医
かわごえファミリークリニック
・保険医療機関
・指定小児慢性特定疾病医療機関
・難病指定医療機関
・労災保険指定医療機関
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所
・指定自立支援医療機関(精神通院医療)
・生活保護法及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立支援に関する法律に規定される指定医療機関及び指定介護機関
地域に根ざして・
ご家族(ファミリー)のために
医療法人 越魂会 かわごえファミリークリニック 理事長 淺野祥孝(あさのよしたか)
埼玉医科大学総合医療センター小児科・救急科で診療にあたっていた院長が、お子様の風邪だけでなく、傷、やけど、骨折等の急なケガにも対応します。
医療的ケアの必要なお子様を対象にした訪問診療・往診を行っています。ご本人、ご家族が安心して日々を送れるようサポートいたします。
花粉症・アレルギー性鼻炎・食物アレルギー・アトピー性皮膚炎・気管支喘息など、アレルギーでお悩み・お困りのお子様の診療を行います。
平日は夜20時まで、土曜日も午前診療を行っていますので、学校・習い事などでお忙しい方もご受診いただけます。
川越駅から徒歩13分。お隣のドラッグストアセキさんとの共用駐車場も20台分ありますので、お車でもお越しいただけます。障がい者用駐車スペースもございます。