医師 13 2月 2022 新型コロナワクチンと小児 5~11歳のお子様に対する新型コロナワクチンが開始されようとしています(3月から開始予定)。ご自分が経験した副反応をお子様に経験させるのは、と二の足を踏んでいる親御さんもいらっしゃるかもしれません。 今わかっていることを日本小児科学会ホームページより抜粋しお知らせいたします。 http://www.… 続きを読む
医師 11 2月 2022 感染性胃腸炎② 院長淺野です。 新型コロナウイルスの流行もありますが、感染性胃腸炎も流行しています。下図は埼玉県の感染性胃腸炎の報告数(黒点線)ですが例年通りもしくは少し多い流行状況です。 昨年(緑点線)は流行しませんでした。 埼玉県ホームページより 一般に感染性胃腸炎は嘔吐が半日程度継続し、嘔吐はなくなり、その後… 続きを読む
看護 4 2月 2022 セキ薬局の皆様💊いつもありがとうございます😊 クリニック看護師です。 コロナ第6波が猛威をふるっていて、不安な日々をお過ごしかと思います。 当クリニックでは、優先的にお子さまのPCR検査を実施しています。大人の方も予約の空き状況により検査できますので、ご希望の際は一度お電話ください。 PCR検査は、一般診察の方との接触を避け、お車か発熱者用の診… 続きを読む
医師 2 2月 2022 花粉-食物アレルギー症候群(Pollen Food Allergy Syndrome, PFAS) 花粉が暴れ始めました。春の花粉が嫌いな院長淺野です。 花粉アレルギーでは果物や野菜に含まれるアレルゲン と交差反応し、食物アレルギー症状を呈する場合があります。つまり、もともと花粉症を持っている人が果物を食べたときに最終的に分解された小さな小さな産物(アレルゲン・抗原)が花粉と似ているために果物を花… 続きを読む
医師 29 1月 2022 外耳道異物 スキンケア教室で石鹸の泡立て方を改めて学んだ院長淺野です。 異物第2弾です。 耳の構造 外耳道異物は6歳以下のお子様に多く、右利きが多いため右耳に多いとされます。異物は、ビーズ、小石、ティッシュペーパー、小さいおもちゃ、ポップコーンの種、虫が多くなります。 耳に入ったコガネムシ 鼓膜にくっついていま… 続きを読む
医師 22 1月 2022 子宮頸がんワクチン スキンケア教室が非常に勉強になった院長淺野です。 佐藤先生ありがとうございます。 子宮頸がんワクチンの積極的勧奨が再開されることとなりました。https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/kenko/yobosesshu/sikyukeiganyo… 続きを読む
看護 21 1月 2022 第1回 スキンケア教室開催😌 クリニック看護師です。 1/20に第1回スキンケア教室を開催しました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました。 小児アレルギーエデュケーターの佐藤先生に、アトピー性皮膚炎の皮膚の状態、スキンケアの方法、軟膏の塗り方など、大変わかりやすくお話ししていただきました。 今後も定期的に開催する予定… 続きを読む
看護 17 1月 2022 意外に多い便秘症 😶 クリニック看護師です。 クリニックに勤務して驚いたのが、便秘の患者さんが意外と多いことです。 主に、腹痛で来院することが多く、診察や検査の後、浣腸をして便を出します。 原因は年齢によって異なるかと思いますが、乳児期は腹筋が弱いことや活動が限られること、幼児期は食事形態の変化、学童期はトイレ習慣や水分… 続きを読む
医師 15 1月 2022 鼻腔異物 院長淺野です。 鼻にビーズを入れて取れなくなったということは良くあること?かと思います。2歳から5歳のお子様に多くみられます。鼻腔異物と言われますが、鼻腔異物をとるには風圧を使う方法と器具を使う方法の二つがあります。 異物のない鼻を押さえて鼻をかむ 風圧を使う方法が最初に選択されます。大きいお子さん… 続きを読む
医師 13 1月 2022 新型コロナウイルスと小児 初雪の転倒から精神的に立ち直るのに時間がかかった院長淺野です。壊れたパソコンから何とかデータを取り出し新しいパソコンに移すことができ、やっとブログが書けるようになりました。 新型コロナウイルスがまたまた騒がしくなってまいりました。 日本小児科学会ホームページのデータによると 児童生徒の感染経路の動向… 続きを読む