看護 10 3月 2022 訪問診療日記🚗② クリニック看護師です。 今回は、Aちゃん10才の訪問診療の様子を紹介します。 普段は夜中に起きてしまうことが多いAちゃんですが、この日は10時間眠れてご機嫌で、妹さんとお母さんと遊んでいました。 院長が診察すると、さらにご機嫌に笑っていました😊 胃ろう交換を終えると、お母さんに抱っこされ、さらに笑顔… 続きを読む
看護 8 3月 2022 オムツかぶれのお話💭 クリニック看護師です。 命に関わる問題ではないものの、日常的な育児の中でオムツかぶれに悩まれている方も多いと思います。オムツかぶれの原因は、おしりに付着したおしっこやうんちによる刺激、おしりを拭く時にこすりすぎる、下痢などがあげられます。 対処法は 1、おしりを拭かない 2、おしっこやうんちをおしり… 続きを読む
看護 5 3月 2022 もうすぐ春です🌳 クリニック看護師です。 今日は、気温が18℃くらいまで上がり外で過ごすのも気持ちいいですね。 クリニックの駐車場周りの植物が、冬の間にちょっと元気がなくなってしまい慌てた院長が水やりを始めました。 事務さんに、ホースの片付け方をレクチャーされ感心していました。 お家でもがんばってやってみましょう(笑… 続きを読む
小児科 5 3月 2022 訪問診療日記🚙① クリニック看護師です。 訪問carに貼るパネルが完成しました! 運転の苦手な院長が、がんばって訪問診療に出かけています。 昨日は、在宅酸素管理をしている、1才のSちゃんの訪問診療に行ってきました。 Sちゃんはいつものように、右へ左へ元気に転げて遊んでいました。 胃ろう交換のため手足をおさえると嫌がっ… 続きを読む
医師 26 2月 2022 鎖骨骨折 きめ細かく泡だった石鹸の洗浄力(詳しくは看護師ブログ“第2回スキンケア教室開催”を御覧下さい)に今更ながらびっくりした院長淺野です。 鎖骨とは首のすぐ下の胸の上前面にある皮膚から触れやすい骨で左右対称のS字型をした骨です。鎖骨が折れる骨折は、全骨折中約10%を占めるほど多い骨折のひとつです。原因はス… 続きを読む
医師 26 2月 2022 握り母指症 佐藤先生のスキンケア教室第2弾(看護師ブログをご参照下さい)で多くの学びがあり自分の勉強不足を痛感している院長淺野です。 親指の第2関節を自力で伸ばせず曲がったままの状態を握り母指症といいます。第1関節は伸びていることが多いです。親指と人差し指の間が狭いことがあります。 日本手外科学会より抜粋 1万… 続きを読む
看護 26 2月 2022 第2回 スキンケア教室開催˚✧₊⁎˳✧༚ クリニック看護師です。 2/26(土)14時から第2回スキンケア教室を開催しました。今回は、5組の方々にご参加いただきありがとうございました。 第1回同様、アレルギーエデュケーターの佐藤先生をお迎えして、和気あいあいと楽しく有意義な時間となりました。 スキンケア教室の内容は、第1回と同じですので、興… 続きを読む
医師 20 2月 2022 しもやけ(凍瘡) 「子供は風の子」と言われます。外で走り回るこども達が大好きな昭和の院長淺野です。ゲームはあまり好きではありません。 子供たちが冬でも外で走り回っていた時代(昭和?)には多かった病気です。ゲームなどが普及し子供が家にいるようになって減ってきた?印象です。外を走り回って、冬なのに水遊びしてしもやけができ… 続きを読む
看護 18 2月 2022 いつもありがとうございます😊Part2 クリニック看護師です。 昨年11月の開院にあたり、たくさんの方々に支えられ、かわごえファミリークリニックも4ヶ月が経とうとしています。 日頃からお世話になっている方達に、感謝を込めてのいつもありがとうございますPart2です。 今回ご紹介するのは、クリニックの経営を管理してくださっている株式会社CW… 続きを読む
医師 17 2月 2022 夜尿症 極限まで努力したオリンピック選手達の言葉にぐっとくるも、中々自己改善にいたらない院長淺野です。 乳幼児期の夜尿をおねしょといいますが、5歳以降で月1回以上のおねしょが3か月以上続くものは夜尿症と言われます。 自分も小学校3年生頃まで夜尿症だった記憶があります。夏に祖父母の家に帰省して“もらして”しま… 続きを読む