新型コロナウイルス感染症病原体検査(PCR法・抗原定性検査)
満開の桜と子供たちの笑顔に元気をもらっている院長淺野です。
全国的に新型コロナウイルス感染症は減少傾向となっています。当院の新型コロナウイルス感染症検査希望の方の数も一時期より減りました。しかし、現在は足踏み状態の印象です。収束傾向の実感はまだありません。
新型コロナウイルス感染症の病原体検査は大きく分けて二つあります。新型コロナウイルス感染症を契機に有名となったPCR法と元々インフルエンザ感染症等で行われていた抗原定性検査です。
PCR法は核酸検出検査の一つです。ウイルス遺伝子(核酸)を特異的に増幅するpolymerase chain reaction(PCR)法が正式名称です。PCR法が最も信頼性の高い検査です。原則(絶対ではありません)PCR検査で陽性であれば陽性ですし、陰性であれば陰性です。
それに対し抗原定性検査は、新型コロナウイルスの構成成分である蛋白質をウイルスに特異的な抗体を用いて検出する方法です。PCR法と同様に陽性の場合はウイルスが検体中に存在することを示します。ただ、抗原定性検査はPCR法と比較し感度が低いことが問題です。感度が低いとは陰性だったとしも陰性だと言えないという意味になります(見逃しが多い)。
PCR法であれば、陽性であれば陽性であるし、陰性であれば陰性である可能性が高い(絶対ではありません)。それに対し抗原定性検査の場合、陽性であれば陽性の可能性が高いが、陰性だった場合、陰性とは完全に言い切れない、という事になります。
また、他の検体採取方法と比べて、鼻咽頭ぬぐい液(鼻の奥まで綿棒を入れてとる検体)が最も標準的で信頼性の高い検体です。 これらから、当院ではなるべく鼻の奥まで綿棒を入れて(10秒程度その状態を維持)検体を採取し、PCR法を行うことを皆様にお願いしています。