流行性角結膜炎(はやり目)

夏の暑さに負けたくない理事長淺野です。

 

目が真っ赤っかの患者さんが増えてきました。

流行性角結膜炎、いわゆる、はやり目が増えている印象です。

 

(概要)

8月を中心として夏に多く、年齢では1~5歳を中心とする小児に多くなります。

アデノウイルス(adenovirus)8、19、37、53、54、56型が流行性角結膜炎の原因となります。

このウイルスはとても感染力が強く、流行性角結膜炎は昔から俗に「はやり目」と呼ばれています。

  

(症状)

流行性角結膜炎の症状は、急性に発症する結膜の充血、眼瞼(まぶた)の浮腫、

眼脂(めやに)、流涙(涙がたくさんこぼれる)、眼痛などです。

片眼性であることが多いのですが両眼性の場合もあります。

また、耳の前に存在するリンパ節(耳前リンパ節)の腫れ、圧痛を伴うこともあります。

結膜炎症状がある間は、感染の危険性があり、1~2週間継続します。

 

(診断)

原則、症状で診断します。

その他、結膜をぬぐった液からウイルス抗原を検出する迅速診断キットも開発されています。

約10~15分で結果が出ますが、若干感度が低いので、

迅速診断が陰性だとしても流行性角結膜炎を完全に否定はできません。

 

(治療)

アデノウイルス全般について有効な薬剤はないため、対症療法的に抗炎症剤の点眼を行います。

また、細菌の混合感染に対する予防と治療のため、抗生剤の点眼も行うことがあります。

ただしあくまで対症療法であり、これらの点眼を続けていても約2週間は症状が持続します。

 

(生活上の注意)

アデノウイルスはとても感染力が強いので、流行性角結膜炎と診断された患者さんは、

感染力が続く発症してから2週間以内の間は、できるだけ他人との接触を避けてもらいます。

眼を触ったらすぐに石鹸と流水で手洗いをするようにします。

 

(登園・登校)

流行性角結膜炎は、学校保健法の第三種学校伝染病に指定されているので、

学童の場合は、医師が周囲への感染力がなくなったと判断するまで(結膜症状がなくなるまで。約2週間)

出席停止することになります。

成人の場合はそのような法的根拠はありませんが、

特に他人と接触する機会の多い学校、医療施設、接客業などに従事している人には、

職場の内規で出勤停止が義務づけられている場合や、

伝染を防ぐために出勤停止を医師から指示される場合があります。

 

追伸:甲子園出場校がドンドン決まっていきますね。